Sora the Bunny

Books 著書

動機づけ研究に基づく英語指導

西田理恵子(編)(2022).「動機づけ研究に基づく英語指導」(大修館書店).

第二言語習得研究の研究分野である動機づけ研究の基本的な理論枠組みを整理し、小中高大の学校現場で取り組める実践例を紹介しています。

分担執筆者の先生方には、廣森友人先生、安達理恵先生、田縁真弓先生、柏木賀津子先生、今井祥詠先生、瀬来賢人先生、大濱香織先生、入江恵先生、マキュワン麻哉先生、ライアン ステファン先生がご執筆くださっておられます。ご関心のおありになる方は是非!

The Psychological Experience of Integrating Content and Language

Talbot, K.R., Gruber, M.T., & Nishida, R. (Eds.).(2021-Feb) Multilingual Matters (UK) から「The Psychological Experience of Integrating Content and Language」が出版されます。編集を務め、Chapter 14.を執筆しています。

Empirical Studies of Affective Variables and Motivational Changes among Japanese Elementary School EFL Learners

博士論文「Empirical Studies of Affective Variables and Motivational Changes among Japanese Elementary School EFL Learners」が書籍となりました。

Foreign Language Motivation in Japan

Multilingual Matter (UK)から「Foreign Language Motivation in Japan」が出版されました。第6章(A comprehensive summary of empirical studies of motivation among Japanese elementary school EFL learners)を担当しています。

(12/9/2013: Editorから)The paper version of Language Learning Motivation in Japan is now the number 1 best selling English-language study/language book on the Amazon Japan web site! 

英語教育徹底リフレッシュ:グローバル化と21世紀型の教育

西田理恵子 (2017). 英語教育徹底リフレッシュ:グローバル化と21世紀型教育.第3章.グローバル化時代における日本人英語学習者の動機付けと情意:理論と実践を融合して.pp.26-38. 開拓社.

Special Issue

・K. Talbot, M. Gruber., & R.Nishida (2020). Special  Issue: The  Psychology  of  Teaching  and  Learning  Content & Language. Journal of the psychology of Language Learning.を刊行しました!以下のボタンをクリックしてください。PDFへとリンクされています。

以下のボタンをクリックください。リンク先へと移動します。

Magazines 雑誌

大修館書店「英語教育」2018年6月号:動機づけ研究の最前線ーPLL国際大会に寄せてー

大修館書店「英語教育」より、特集号として動機づけ研究の最前線が刊行されました。Zoltan Dorneyi先生、八島智子先生、Stephen Ryan先生、廣森友人先生、新多了先生、入江恵先生、宮原寿子先生、マキュワン麻哉先生、今野勝幸先生、西田理恵子が執筆しております。動機付け研究の最前線に関する内容ですので、ご堪忍のおありになる方は是非!

大修館書店「英語教育」2019年8月号:海外新刊書紹介 P.85

「Language Teacher Psychology」(2018). By S.Mercer & A. Kostoulas (Eds). につきまして海外新刊書紹介を行っています。

大修館書店「英語教育」2020年2月号:海外新刊書紹介

English-Medium Instruction in Japanese Higher Education: Policy, Challenges and Outcomes. (Eds). By. A. Bradford & H. Brown. (2018). Multilingual Matters: Bristol. をご紹介しています。日本国内におけるEMIに関する専門書籍です。

大修館書店「英語教育」2020年8月号:海外新刊書紹介

Investigating content and langauge integrated learning: Insights from Swedish high schools. Sylven, L.K. (2019). Bristol Multilingual Matters. スウェーデンの高校でのCLILをご紹介しています。

大修館書店「英語教育」2021年2月号:海外新刊書紹介

Engaging Language Learners in Contemporary Classrooms. Mercer, M., Dörnyei, Z.  Cambridge University Press. (2020). 近年注目を集めているエンゲージメントに関わる書籍をご紹介しています。

大修館書店「英語教育】2021年8月号:海外新刊書紹介

Teacher WellbeingMercer, S.& Gregersen, T.  Oxford University Press. (2020).教師のウェルビーイングについてご紹介しております。セラ先生とタミー先生との思い出についても触れています。

大修館書店「英語教育」2022年2月:海外新刊書紹介

Talbot, K.R., Gruber, M.T., & Nishida, R. (Eds.).(2021-Feb) Multilingual Matters (UK) から「The Psychological Experience of Integrating Content and Language」にういてご紹介しています。

大修館書店「英語教育」2022年7月号:自著紹介

西田理恵子(編)「動機づけ研究に基づく英語指導」の自著紹介を行っております。

・英語学習を支える「動機づけ」はどのようにして生まれ、高められるのか.「動機づけ研究に基づく英語指導」自著紹介.英語教育7月号.p.74. 

大修館書店「英語教育」2022年8月号:海外新刊書紹介

Zoltan Dornyei & Ema Ushioda (2021) (Eds). Teaching and Researching Motivation. 3rd Edition. Routledge. ゾルタン先生とエマ先生の第3版になる本書籍をしています。

大修館書店「What's New!」2022年10月号:Bookshelf.

Bookshelf で、自著紹介「動機づけ研究に基づく英語指導」を行っています。

大修館書店「英語教育」 2023年2月号 :海外新刊書紹介.

Kojima, N. (2021). Student motivation in English-Medium Instruction: Empirical studies in a Japanese university. Routledge. 立命館大学 小島直子先生のご著書をご紹介させて頂いております。

Project プロジェクト論文

大阪大学言語文化プロジェクト2020:応用言語学における理論と実践‐研究と教育を通して‐

応用言語学における理論と実践 (2).pdf
PDFファイル 1.6 MB

Report 報告書

小学校外国語活動における児童の動機づけと情意要因に関する縦断調査.

平成24年度文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 科研番号24720256 研究成果報告書.
20140217 R.Nishida 科研報告書.pdf
PDFファイル 6.1 MB

中学校段階における学習者動機と言語能力に関する実証研究

「中学校段階における学習者動機と言語能力に関する実証研究」.

平成29年度公益財団法人日本英語検定協会.英語教育研究センター受託研究.調査報告書.

中学校段階における学習者動機と言語能力に関する実証研究.
公財 日本英語検定協会調査報告書.pdf
PDFファイル 18.4 MB

「平成27年度~平成30年度(代表)複雑性理論を基盤とした学習者の言語能力と動機づけの変化に関する縦断的調査」科学研究費助成金 挑戦的萌芽研究 15K12907

挑戦的萌芽研究調査報告書
20231020 R.Nishida final ver. 挑戦的萌芽研究調査報
PDFファイル 1.8 MB

平成27年度公立中学校1年生~3年生にかけての英語に関する基本調査:言語・動機付け・情意要因に関する実態調査

公立中学生を対象に動機付けや情意要因、つまずきに関する意識について調査を実施.
20151215R.Nishida 公立中学生に対する調査.pdf
PDFファイル 1.3 MB

Dissertations/Books 博士論文・修士論文・著書

●博士論文

Nishida, R. (2011). Empirical Studies of Affective Variables and Motivational Changes among Japanese Elementary School EFL Learners. Unpublished Doctoral Dissertation. Kansai University.

 

●修士論文

Fear of Crime and Criminal Victimization: Non-Demographic Approaches. Unpublished Master's Thesis. University of Kent at Canterbury

 

●単著書

・Nishida, R. (2013a). Empirical Studies of Affective Variables and Motivational Changes among Japanese Elementary School EFL Learners. Kinseido: Tokyo.

 

●編著書 (編著)≪Edited Books≫

・西田理恵子 (編著) (2022). 『動機づけ研究に基づく英語指導』.大修館書店.

 

●編著書 ≪Edited Books≫

・K. Talbot, M. Gruber., & R.Nishida (2021). The psychological experience of integrating language and content. Multilingual Matters: Bristol. 

 

・西田理恵子・出口朋美(2023)(編著)『外国語学習の情意と異文化コミュニケーションの融合』 八島智子教授退職記念論集.ウェブ公開.

 

●編著書≪Special Issue≫

・K. Talbot, M. Gruber., & R.Nishida (2020). Special Issue: The Psychology of Teaching and Learning Content and Language. Journal of the psychology of Language Learning. 

 

●編著 ≪Book Chapters≫

Nishida, R. (2021). A Longitudinal Study of Japanese Tertiary Students’ Motivation, Perceived Competency and Classroom Dynamics in Soft-CLIL. Talbot, K., Gruber, M., & Nishida, R. (eds). The psychological experience of integrating language and content. Multilingual Matters: Bristol.

 

 ・西田理恵子 (2017). 英語教育徹底リフレッシュ:グローバル化と21世紀型教育.第3章.グローバル化時代における日本人英語学習者の動機付けと情意:理論と実践を融合して.pp.26-38. 開拓社.

 

・Nishida, R. (2013b). A comprehensive summary of empirical studies of motivation among Japanese elementary school EFL learners. In M.T. Apple, D.D. Silva & T. Fellner (Ed). Foreign Language Motivation in Japan. (pp.93-109). Multilingual Matters. Bristol: UK.    

 

International / Domestic Journals 学術論文

 【2024】

・Yashima, T. & Nishida, R. (2024-April). Reflecting on the conceptual core and developing a short version of international posture. System, 121, 1-15. 

 

・西田理恵子・高木智記(2024-予定).  小学生英語学習者におけるエンゲージメントと内発的動機づけの変化に関する実証研究. 大修館書店. (招待執筆)

 

・西田理恵子 (2024-予定). 学習意欲減退要因と無動機に関する実証研究:自己決定理論に基づいて). 応用言語学における理論と実践‐研究と教育を通して‐. 大阪大学大学院言語文化共同研究プロジェクト2023. 

 

【2023】

・西田理恵子(2023). 私の動機づけ研究:八島智子先生にその思いを寄せて.西田理恵子・出口朋美(編著)『外国語学習の情意と異文化コミュニケーションの融合』 八島智子教授退職記念論集.

 

・西田理恵子・出口朋美 (2023). はしがき. 西田理恵子・出口朋美(編著)『外国語学習の情意と異文化コミュニケーションの融合』 八島智子教授退職記念論集.

 

・西田理恵子 (2023). 外国語学習者エンゲージメントの基本的概念:主体的学びへの導き. 応用言語学における理論と実践‐研究と教育を通して‐. 大阪大学大学院言語文化共同研究プロジェクト2022. 大阪大学人文学研究科.大阪大学.OUKA.

 

・Nishida, R., & Takagi, T. (2023). Investigation of demotivational factors, motivation and amotivation for Japanese junior high school students in the Japanese EFL context. LET Kansai Chapter Collected Papers, 21, 1-17. 

 

・西田理恵子 (2023). N.Naoko (2021). Student motivation in English-Medium Instruction: Empirical studies in a Japanese University. Routledge.『英語教育』 2023年2月号.海外新刊書紹介.大修館書店.

 

【2022】

・西田理恵子 (2022). 英語学習者の「動機づけ」はどのようにして高められるのか。大修館英語通信 What’s New! 10月号.自著紹介.大修館書店.

 

・西田理恵子 (2022). Dörnyei, Z. & Ushioda, E. (Eds.). Teaching and Researching Motivation. Routledge. 海外新刊書紹介. 英語教育.8月号.大修館書店.

 

・西田理恵子 (2022). 英語学習を支える「動機づけ」はどのようにして生まれ、高められるのか.「動機づけ研究に基づく英語指導」自著紹介.英語教育7月号.p.74. 

 

 ・西田理恵子 (2022). 英語学習を支える「動機づけ」はどのようにして生まれ、高められるのか。p.73. 英語教育.7月号.大修館書店.

 

・西田理恵子 (2022). 『動機づけ研究に基づく英語指導』はじめに. 大修館書店.

 

・西田理恵子 (2022). 『動機づけ研究に基づく英語指導』第1章 先行研究. 大修館書店

 

・西田理恵子 (2022). 『動機づけ研究に基づく英語指導』第2章 教授法(CLIL, プロジェクト型授業). 大修館書店.

 

・西田理恵子 (2022). 『動機づけ研究に基づく英語指導』第3章.教室内で学習者を動機づける仕掛け-CLILの実践を通して.大修館書店.

 

・西田理恵子 (2022). 内容と言語に関わる実証研究:国内外の研究を通して.1-9. 大阪大学大学院言語文化共同研究プロジェクト2021, pp.1-9.

 

・Nishida, R. (2022). Motivating university students in CLIL in the Japanese context: longitudinal perspectives.  Kansai JACET Journal, 118-133.

 

・西田理恵子 (2022). Talbot, R., Gruber, M. & Nishida, R. (Eds.). The Psychological Experience of Integrating Language and Culture. Multilingual Matters. 海外新刊書紹介.英語教育.2月号.大修館書店.

 

【2021】

・西田理恵子 (2021).英語で英語の授業をするための指導法:内容と言語を統合して(CLIL:クリル). 【特別寄稿】EdulinX. 

 

・西田理恵子 (2021). Teacher WellbeingMercer, S., Gregersen, T.  Oxford University Press. (2020). 海外新刊書紹介.大修館書店.

 

・西田理恵子 (2021). 動機づけ研究の過去、現在、そして未来に向かって:研究の動向と研究方法論の視座から.応用言語学における理論と実践‐研究と教育を通して‐. 大阪大学大学院言語文化共同研究プロジェクト2020, pp.1-9.

 

Nishida, R. (2021). A longitudinal study of Japanese tertiary students’ motivation, perceived competency and classroom dynamics in Soft-CLIL. In Talbot, R., Gruber, M. & Nishida, R. (Eds.). The Psychological Experience of Integrating Language and Culture. Multilingual Matters. 

 

・西田理恵子 (2021). Mercer, M., & Dörnyei, Z.(Eds.). (2020). Engaging Language Learners in Contemporary Classrooms. Cambridge University Press. 海外新刊書紹介.大修館書店.

 

【2020】

Talbot, K., Gruber, M., & Nishida, R. (2020). Introduction to the special issue; The psychology of teaching and learning content and language. Journal of the psychology of Language Learning. pp.1-7. 

 

・西田理恵子 (2020). Investigating content and language integrated learning: Insights from Swedish high schools. Sylven, L.K. (2019). Bristol Multilingual Matters. 海外新刊書紹介.英語教育.8月号.大修館書店.

 

・西田理恵子 (2020). 中学校段階における動機づけと学習意欲減退要因に関する研究.枚方市教育委員会・枚方市中宮中学校 調査報告書.1-20.

 

・西田理恵子(2020)CLILと動機づけ―心理的側面に関する実証研究の総括‐.新しい英語教育.言語文化共同研究プロジェクト2019. 大阪:大阪大学.

 

・西田理恵子(2020).「複雑性理論を基盤とした学習者の言語能力と動機付けの変化に関する縦断的調査」平成27年度~平成30年度 (代表)科学研究費助成金 挑戦的萌芽研究  15K12907 調査報告書.

 

・西田理恵子 (2020). English-Medium Instruction in Japanese Higher Education: Policy, Challenges and Outcomes. (Eds). A. Bradford & H. Brown. (2018). Multilingual Matters: Bristol. 海外新刊書紹介.英語教育.大修館書店.

 

【2019】

・西田理恵子 (2019). Language Teacher Psychology. (Eds) Sarah Mercer and Achilleas Kostoulas (2018). Multilingual Matters: Bristol. 海外新刊書紹介.英語教育 2019年8月号.大修館書店

 

 

・西田理恵子 (2019). The integration of content in the language classroom to enhance students' motivation in language learning. 大阪大学大学院言語文化研究科プロジェクト.

 

【2018】

・西田理恵子. (2018). 日本人英語学習者の時間の経過に伴う動機づけと情意の変化:教育と研究の視点から. 「動機づけ研究最前線」『英語教育』大修館書店.

 

・西田理恵子 (2018). 大学英語学習者における内容と言語の融合:CBI, CLIL, EMIの可能性を探って. 大阪大学大学院言語文化研究科プロジェクト.

 

【2017】

Yashima, T. [1], Nishida, R.[2] & Mizumoto, A.[3] (2017- Nov) "Influence of Learner Beliefs and Gender on the Motivating Power of L2 Selves". Modern Language Journal. 101 (4), 691-711.

 

・Nishida, R.[1] and Yashima, T. [2]. (2017). Language proficiency, motivation and affect among Japanese University EFL learners focusing on early language learning. ARELE 28. 1-16.

 

・西田理恵子 (2017)中学校段階における学習者動機と言語能力に関する実証研究」

 公益財団法人日本英語検定協会 英語教育研究センター委託研究 調査報告書.p.1-p.115.

 

【2016】

・西田理恵子(2016c). 招待論文.「英語での発信力を育成するための大学英語教育最前線」大学英語学習者におけるプレゼンテーションの効果:動機付けの視点から. Cybermedia Forum, No.17, 23-26. Cybermedia Center. Osaka University.

 

・西田理恵子 (2016b).  公立中学校2年生を対象としたGTECと学習意欲に関する調査報告:学習意欲減退と学習意欲再燃に焦点を置いて.大阪市立公立中学校調査報告書.

 

・西田理恵子 (2016a). 武田享子氏[1]と共同. 「小学校外国語活動における児童の心理的要因とコミュニケーションへの積極性を促す活動」.外国語教育メディア学会メソドロジー研究部会報告論集

  

【2015】 

・西田理恵子(2015e). 平成27年度公立中学校1年生~3年生での英語に関する基本調査:言語・動機づけ・情意要因に関する実態調査. 1-36. unpublished manuscript.

 

・西田理恵子(2015d). 岩井弘樹氏[1]と共同. ドイツ語学習者における動機付けと情意に関する縦断調査- iPadを用いたアクティブ・ラーニングを教育的介入として-. 外国語教育メディア学会メソドロジー研究部会報告論集第6号, 30-44.

 http://mizumot.com/methodology/index.php/report/archives/6

 

・西田理恵子(2015c). 「中学校段階における学習者動機と言語能力に関する実証研究」2015年度英語検定協会英語教育センター委託研究実施報告書. 英語検定協会.

 

・Nishida, R. (2015b). A two-year longitudinal study of listening abilities and affective factors among children learning English in the Japanese EFL context. JACET Kansai Journal, 17, 1-20.

 

・西田理恵子(2015a)大阪大学学部生を対象とした英語学習時における学習者動機と情意要因に関する実証研究:縦断調査に基づいて. 森祐司編. 平成25年度-TOEFL-ITP実施に関する報告書―結果と分析・考察―. 大阪大学全学教育推進機構言語教育部門. 大阪大学言語文化研究科英語部会.

 

【2014年】

・Nishida, R. (2014a). Longitudinal Analysis of Motivation and Affective Factors in Foreign Language Activities Focusing on the Class Factor. KELES, vol 37, 57-75.

 

・西田理恵子(2014b). 小学校外国語活動における児童の動機づけと情意要因に関する縦断調査. 平成24年度文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 科研番号24720256 研究成果報告書.

 

・西田理恵子 (2014c). 安達理恵氏[2]カレイラ松崎順子氏[3]と共同. 小学校外国語活動における動機づけと情意要因に関する研究と実践:実証研究の蓄積と今後の展望. LET関西支部 2013年度メソドロジー研究会論文集.

 

【2013年】

・西田理恵子 (2013a). 大阪大学学部生を対象とした第二言語学習時における動機づけと心理的要因に関する研究報告. 平成24年度TOEFL-ITP実施報告書. 大阪大学全学教育推進機構言語教育部門. 大阪大学言語文化研究科英語部会.

 

・Nishida, R. (2013b). The L2 Ideal self, intrinsic/extrinsic motivation, international posture, willingness to communicate and Can-Do among Japanese University learners of English. Language Education and Technology, 50. 47-63

 

【2012年】

・Nishida, R. (2012a).Designing and Delivering Tasks to Less Proficient EFL Learners at Japanese University. OnTask, 2(2). 57-59.

  

・Nishida, R. (2012b). A Longitudinal Study of Motivation, Interest, CANDO and Willingness to Communicate in Foreign Language Activities among Japanese Fifth-Grade Students. Language Education and Technology, 49, 23-45.

 

・Nishida, R. (2012c). Motivating Japanese University EFL Learners in the Language Classroom Using a Task-based Approach. Shoin ELTC Forum 1, 21-30.

 

・Nishida, R. (2012d). Project-based teaching practice in the Japanese elementary school EFL learners. Studies in English Language Teaching, 35, 153-162.

 

・西田理恵子 (2012e). 大学英語学習者における自己決定理論を用いた動機づけとL2理想自己・L2義務自己に関する実証研究. JACET The 51st International Convention Proceedings.

 

【2011年】

・西田理恵子 (2011a). 小学児童に関する動機付けの縦断調査 -成長曲線モデルを用いて-. LET関西支部メソドロジー研究部会2011年度報告論集, PP.74-81. 

リンク先→http://www.mizumot.com/method/2011-07_Nishida.pdf

  

・Nishida, R. (2011b). Elementary School Pupils’ Motivation and Affective Variables in Foreign Language Activities as Related to Annual Hours of English Instruction, LET Kansai Chapter, 1-15.

 

【2010年】

・Nishida, R. and Yashima, T. (2010a). Classroom Interactions of Teachers and Elementary School Pupils through a Musical Project in a Japanese Context, System 38 (3), 480-490.

 

・西田理恵子(2010b). 小学校外国語活動における内容重視のアプローチ:「地球博」の試み, JES (10), 1-6.

 

・ Nishida, R. (2010c). Exploring motivation and affect among young Japanese EFL learners. 関西大学外国語教育学紀要, 145-172.

 

【2009年】

・Nishida, R. and Yashima, T. (2009a). An investigation of Factors Concerning Willingnessto Communicate and Interests in Foreign Countries among Young Learners, Language Education and Technology (46), pp.151-170.

 

・Nishida, R.(2009b). Exploring content based approaches to young learners, JES (9),pp.39-46.

 

【2008年】

・Nishida, R.(2008). An Investigation of Japanese Public Elementary School Students’Perception and Anxiety in English learning: A Pilot Study comparing 1st to 6th graders, Language Education and Technology (45), pp.113-131

   

●翻訳書

【2003年】

・『食品と栄養サプリメント―健康と疾患時におけるその役割』(2003). 共同(第二章担当)

 

●その他

【2016年】

・西田理恵子 (2016). Contemporary topicsを使用した英語授業実践とその効果.  Testimonial. Pearson Longman.

 

・西田理恵子(2016).学習者動機を高める授業方法:TEDプレゼンテーションを用いて.リアリーイングリッシュニュースレター.

 

【2014年】

・西田理恵子(2014).「学会賞の喜びと感謝の気持ち」外国語教育メディア学会ニュースレター. 外国語教育メディア学会. 2014年10月.

 

【Unpublished Manuscript】

・Nishida, R. and Yashima, T. The enhancement of intrinsic motivation and

willingness to communicate through a musical project in young JapaneseEFL learners.

Grants 科学研究費助成金・委託研究

令和6年~令和9年(代表)

「大学英語学習者における内容言語統合型学習に関する国際的志向性を基盤とした実証研究」科学研究費助成金 基盤研究 C 

 

令和3年~令和6年(代表)

「中学校英語教育における学習者と教師の動機づけを高めるメカニズムに関する実証研究」

科学研究費助成金 基盤研究C

 

令和2年~令和5年(分担)

「Emotional intelligence as a mediator between positive and negative emotions and  neuro-cognitive performance among Japanese EFL learners」 

 科学研究費助成金 基盤研究C 課題番号 2020K00761 マキュワン 麻哉(代表)

 

平成29年度〜平成33年度(代表)

「大学英語学習者を対象とした内容言語統合型学習に関する縦断調査」

 科学研究費助成金 基盤研究B 課題番号 17H02359

 

平成27年度~平成30年度 (代表)

「複雑性理論を基盤とした学習者の言語能力と動機付けの変化に関する縦断的調査」

 科学研究費助成金 挑戦的萌芽研究  課題番号 15K12907

 

平成27年度〜平成29年度 (代表)

「中学校段階における学習者動機と言語能力に関する実証研究」

 公益財団法人日本英語検定協会 英語教育研究センター委託研究

 

平成24年度~平成26年度 (代表)

 「小学校外国語活動における児童の動機づけと情意要因に関する縦断調査」

  科学研究費助成金 若手研究(B) 課題番号 24720256

 

Awards 奨励賞

・西田理恵子.「大阪大学大学賞(若手部門)」受章. 2017年11月.

 

・西田理恵子.「大阪大学総長による表彰」 受章. 2015年2月.

 

・外国語教育メディア学会学会賞(論文賞)受章 2014年8月.

西田理恵子 (2014). The L2 Self, Motivation, International Posture, Willingness to Communicate and Can-Do among Japanese University Learners of English。

 

・大阪大学総長奨励賞(教育部門)受章 2014年7月.

西田理恵子(2014). 英語学習の動機付けを促進させるプロジェクト型授業の実践

 

・大阪大学総長奨励賞(研究部門)受章 2013年8月

Nishida, R.(2013). A Longitudinal Study of Motivation, Interest, CANDO and Willingness to Communicate in Foreign Language Activities among Japanese Fifth-Grade Students. 

 

Committees 学会委員

2023年8月ー2023年8月

The IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2024). 

国際学会・査読員

 

2023年6月ー Language Teaching Research 査読員

 

2022年8月-2023年9月

八島智子先生ご退官記念論集 退官記念論集編集員会代表

 

2022年8月-2022年8月

The IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2023)

国際学会・査読員

 

2019年10月2020年3月 科学研究費助成金審査員 

2020年10月2021年3月 科学研究費助成金審査員 

2021年10月2022年3月 科学研究費助成金審査員 

 

2019年4月―2021年3月

Psychology of Language Learning (PLL4) 国際学会・査読委員

 

2016年7月–2018年8月

Psychology of Language Learning (PLL3) 国際大会実行委員・事務局・広報委員長

(早稲田大学)

 

2016年4月–2020年3月

外国語教育メディア学会関西支部運営委員

外国語教育メディア学会紀要編集委員・査読員

外国語教育メディア学会関西支部 春季大会実行委員(2017年度)

 

2018年4月―2020年3月

関西英語教育学会紀要編集委員・査読員

 

2015年4月-2019年3月

小学校英語教育学会研究推進委員会委員 (代表. 立命館大学 湯川笑子).

 

2015年4月-2016年3月.

平成27年度英語教育強化事業.兵庫教育委員会.特別委員. (代表. 関西大学 竹内理).

 

Collaborative Research 共同研究

 1. 日本人大学英語学習者を対象とした動機付けと心理的要因に関する性差比較に関する研究

(2013年4月〜 w/T.Yashima at Kansai University)

 

2. 大阪大学学部生を対象としたTOEFL-ITPと動機付けに関する実証研究

(2012年4月〜大阪大学全学教育推進機構言語教育部門・大阪大学大学院言語文化研究科英語部会)

 

3. 日本人中学生を対象とした英語学習動機と言語運用能力に関する5年間の縦断的調査:早期学習経験を基盤として(2014年4月~2017年3月) 大阪府豊能町立教育委員会・豊能町立吉川中学校)

 

4. 日本人中学生を対象とした言語運用力と情意に関する研究:学習意欲減退と再燃を中心として(2017年1月〜)大阪府枚方市立中学校との共同研究

 

Invited Talks 基盤研究に関わる特別公開講演企画

・Haruna Fukui (2023). Longitudinal study of motivation to learn two languages simultaneously: Exploring the narratives of Japanese students in a study-abroad context. Zoom Invited Talk. Osaka University. 

 

・Paul Kei Matsuda (2022). Overcoming graphophogia in the language classroom- or who's afraid of big bad writing? Hybrid-Flexible Talk. Osaka University. July 20th.

 

・Zoltan Dorneyi & Alastair Henry (2022). Long-term motivation and persistence in foreign language learning. Zoom Invited Talk. Osaka University. 

 

・Amy S. Thompson (2020). The role of contexts in language learning, teaching, and self development in a multilingual world. Zoom Invited Talk. Osaka University. 

 

・Christine Dalton-Puffer (2019). What can empirical research tell us about CLIL      implementations? Mapping the landscape. Osaka University. 

 

・Peter MacIntyre (2019) Anxiety, enjoyment and the need to understand emotions

  in the L2 classroom. Osaka University.

 

・Sarah Mercer (2019). Positive language education: teaching language and life

  competences. Osaka University. 

 

・Zoltan Dornyei (2018). Engaging language learners. Osaka University. 

 

・Paul Kai Matsuda (2017). Identity in written discourse. Osaka University. 

 

・Scott Aubury. (2017). The Dynamic Nature of Motivational Flow in the Japanese    EFL Classroom: Learners’ Perceptions of Intercultural Task-based Instruction.     

  Osaka University. 

 

・Kazuya Saito (2017). Assessing, teaching, and researching in second language speech. Osaka University. 

 

・Natsuko Shintani (2017). Using tasks in language teaching. Osaka University. 

Peer Reviews 査読員

2023-Language Teaching Research 

2021‐国際教育交流センター紀要 

2011-大阪大学大学院言語文化学会

2013- TESOL Quarterly

2016-2018 Language Education and Technology. 

2016-2018 Language Education and Technology -Kansai Chapter

2018-2020 関西英語教育学会

Last Updated August 15, 2023