Sora the Bunny

挑戦的萌芽研究

 

複雑性理論を基盤とした学習者の言語能力と動機付けの変化に関する縦断調査

 

研究課題/領域番号: 15K12907

研究期間:2015年4月〜2018年3月

 

 

本研究は、小学校5年生〜中学校3年生にかけての5年間にかけて英語能力と動機付け、情意に関する縦断的変化を捉える研究である。小学校5年生〜中学校3年生にかけて、7月と2月(計10回)において英語能力(英検)と質問紙調査を実施した実証研究である。

 

国際学会発表予定

 

【2019年】

・R.Nishida. (予定). A longitudinal study of language proficiency and motivational changes for Japanese elementary and secondary school students in the Japanese EFL context. Poster Presentation. Hawaiian International Conference on Education. January 5-8. Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort. Honolulu.

 

 

【2018年】

 

・ (予定) R. Nishida. A three-year longitudinal study of proficiency, motivation, and affect in language learning in the Japanese EFL context. Applied Linguistic Association of Australia (ALAA). Nov.26-28. University of Wollongong, Australia. 

 

・ (予定) R. Nishida. A three-year longitudinal study of proficiency, motivation, and affect in language learning in the Japanese EFL context. Applied Linguistic Association of Australia (ALAA). Nov.26-28. University of Wollongong, Australia. 

 

【2015年度実績】本研究では、小学校5年生~中学校3年生までの言能力テスト(英語検会ブロンズテスト語検会プレイスメントテスト)と質問紙動機付け文化へのコミュニケションへの積極CanDoL2可能自己)の施を行う予定である。これまでに72月に定を行い、中学2年生段までのデ集を行った。在では、中学校3年生段での言能力テストと質問紙調査中である。では、一部の中間報告にしては、国学会国内学会で果を公開済みであり、国内学術誌ににもデタの一部を公している。

これまでの果としては、言能力については時間経過に伴って上する向にあることと、動機付け文化へのコミュニケションへの積極CanDoL2可能自己については、持する向にある要因もあれば、低下する向にある要因もあることが明らかになっている。更に、人差の向としては、クラスタ分析を用いて分析を施した果として、学者が上位群中位群下位群に分され、言能力が高い学者群は、動機付けや情意要因が高い向にあり、言能力が低い学者群は、動機付けや情意要因が低い向を示すという果が明らかになっている。

本研究では中学3年生までの追跡調査を行う。本年度は、中学校3年生段で(72月)に最的な言能力テストと質問紙調査施し、統計処理を行う。的デタについては、中学校3年生段で、半造化面接面接を教生徒して施し、Motigraph断的にる学者の動機付けの化)を施して、的分析手法を用いながら、人内の化の向や発達向を微的に捉えていく。形モデルである量的研究と非形モデルである的研究を融合していくことで、年デタにおける学者の言情意面にする多面性と可性を捉えていく。